
実際に発生した盗難被害のケース
![]() |
![]() |
![]() |
– なぜ太陽光発電設備は盗難の対象になるのか? –
太陽光発電所では、ときにケーブルが切断される盗難被害が発生することがあります。
実はこれには、明確な目的があります。
ケーブル内部の「銅」が狙われています
太陽光パネルの接続ケーブルには銅が使用されており、資源価値が高いため、
盗難のターゲットとなることがあります。
特に銅価格が高騰している時期には、盗難被害が増える傾向があります。
犯人はケーブルを切断し、銅線部分を抜き取って転売することで利益を得るため、
野外に設置された無人設備は狙われやすいのが現状です。
– 被害を防ぐには「事前の対策」が鍵です –
ケーブルの切断やパネルの持ち去りは、発電の停止=収益の損失に直結します。
また、修復や機器交換には多くの時間と費用がかかります。
当社では、実際に被害を受けた事例を踏まえ、以下のような対策をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
金属板での物理的保護
接続箱やケーブル接続部など、特に狙われやすい電気系統の要所は、
厚みのある金属板でしっかりと囲い込み、不審者が簡単にアクセスできないようにしています。
このカバーにより、ケーブルの切断や部品の持ち去りを未然に防ぎ、破壊に要する手間と時間を増やすことで、犯罪の抑止力を高めています。
監視装置の設置
各発電所には、防犯カメラやセンサー付きライトなどの監視装置も設置しています。
夜間でも不審な動きがあれば即座に記録・照射される仕組みで、
目に見える防犯効果と記録の確保により、さらなる安心を提供します。
- 発電効率を維持するための定期的なメンテナンス –
太陽光発電設備においては、防犯対策だけでなく、発電効率を安定して維持するための環境整備も重要です。
特に、雑草や草木の繁茂はパネルの影をつくり、発電量の低下や設備へのダメージにつながるおそれがあります。
自社スタッフによる除草作業
![]() |
![]() |
当社では、設備周辺の除草を定期的に社員が実施しています。
最近一躍活躍しているのは、ユニークな名前の除草車「フルーティまさおくん」。
狭い通路や傾斜にも対応できるコンパクトタイプで、効率よく丁寧な除草を行うことができます。
除草作業のビフォーアフター
除草作業の成果は一目瞭然。
以下のように、作業前と作業後で現場の様子が大きく変わります。
長期にわたる安定稼働を支えるため、現場に合わせた最適な管理体制を整えています。
Before |
After |